ポコポコと音が鳴ります |
---|
原因 エアコンの室外機とつながるドレンホース(排水ホース)から外の風が逆流して空気が入り込み、水と混ざって「ポコポコ」という音が出ることがあります。特に風が強い日や換気扇の使用時に起こりやすい現象です。 簡単な解消法 1. ドレンホースの先端を確認 地面や水たまりに浸かっていたり、詰まっていないか確認してください。 2. 換気扇の使用を控える 強力な換気扇を使用すると室内の気圧が下がり、ドレンホースから外気を吸い込みやすくなります。一時的に換気扇を止めると音が収まることがあります。 3. 防虫キャップや逆止弁を取り付ける ホームセンターで販売されているキャップをホース先端につけると、風や虫の侵入を防止できます。 4. ホースの角度を調整 水がスムーズに流れるように、ホースの先端が地面に接触しないようにしてください。 |
エアコンから水が漏れます。 |
内部か汚水ホースに汚れが詰まっている可能性が高いです。汚れが原因の場合は、エアコン掃除で止まります。 |
ガタガタと変な音が中から聞こえます。 |
自動掃除機能がついているエアコンによく起こる、現象です。 使用年数が古いフィルターが変形して音鳴りしている場合が多いので、フィルターを交換すると直ることが多いです。 |
起動してしばらくすると変な匂い、悪臭が発生します。 |
フィルターの清掃、エアコン本体の掃除を、長年していないと、内部のカビ起因で、送風口から悪臭が出てきます。 早めのプロによる掃除をお勧めします。 |
室外機から音が鳴っています。 |
おおよそ7年くらい使用すると、室外機の経年劣化により、内部の電装の関係などで、異音がすることがあります。 完全に壊れる前の前兆ですので、購入したお店の方に早めの連絡をお勧めします。 |
本体右側のランプが点滅します。 |
室外機の故障、または本体の電気系のエラーなど、様々な故障要因を、回数で知らせます。 ただ、とても点滅ランプ自体のエラーも多く、なんでもない時に、いきなり光だす時も多くあります。 サインリセットを押して消えないこともよくあります。 また、点滅の回数もあまり当てになりません。 リセットを押して消えない場合で、エアコンに異常がない時はそのまま、点滅するのを放置でも良いと思います。 |
エアコン真下に、黒い小さな汚れが散らばっています。 |
送風口の裏側やファンから落ちてきています。 カビは層になって、ファンにこびりついています。また、カビではなくファンのサビの時もあります。 サビもカビも、掃除をして拭き取ると落ちてこなくなります。 |
使用時に、送風口から氷が落ちてきます。 |
室外機にあるガスが、無くなる直前によく起こる現象です。 エアコン本体を少ないガスで冷やそうとしすぎて、内部が必要以上に冷たくなり、氷結します。 早急にガス交換を、購入した販売店でなさってください。 |
リモコンに電池は入っているのに動きません。 |
電装関係のエラーが発生している時があります。 本体のコンセント🔌を抜いて2時間程度放置してから、本体起動ボタンで起動してみてください。それが成功すると、しばらくすると、リモコンも作動し出す事が多いです。 |
フィルターの変形って直りますか? 自動掃除機能に巻き込まれて変形してしまいました。 |
40度程度のお湯に3時間程度、フィルターをつけ込んで、その後新聞紙にくるんで、上から雑誌などで重しをしておき、一晩寝かせると、歪みが取れる時があります。 |
エアコンからアリとかの小さな虫が出てきます。 |
外の汚水ホースから侵入している可能性が高いです。 網等をホース先に取り付けても、間から入ってくる時があるので、汚水ホースの先っぽ周辺に、虫退治スプレーをかけるのが、効果的です。 定期的にスプレーするようにしてみてください。 |
詰まりも、汚れもないのにエアコンから水が落ちてくる時は、こちらに記述している、取付け時の施工不良が原因の場合もあります。こちらもチェックしてみてください。(弊社のブログが開きます)
↓
https://www.homecleankio.com/blog/3682/